最近では趣味のオートバイにスクーターを選ぶのも市民権を得たようで、メジャーなワインディングロードのパーキングや、高速道路のサービスエリアでも、よく見かけるようになりました。
スクーターって何?
スクーターとはクラッチ操作とギヤチェンジによる変速の必要ないオートバイを指します。
なので、基本的に足の操作が必要なく、アクセル操作、前後ブレーキ操作が両手だけでできます。
※スーパーカブなどのビジネス車はギヤチェンジがあるので、スクーターには分類されません。
原付スクーターと大排気量スクーターの違い
おじちゃんおばちゃんが近所の移動用によく使っていて、市街地でよく見かけるのは50cc以下の白いナンバープレートの原付スクーターですね。
白ナンバーのスクーター
排気量50cc以下の原付スクーターは、普通自動車免許でも乗れるのでお手軽ですが、最高速度30km/h規制や2段階右折など、遠くに移動するにはちょっと不便な乗り物だったりしますし、1人乗りです。
黄色、ピンクナンバーのスクーター
その不便な点を補ったスクーターが、125cc以下の排気量を持つ黄色やピンクナンバーの原付2種で、ホンダ PCXやリード125、スズキ アドレス125、ヤマハ シグナス125がそれにあたります。
自動車専用道は走れませんが、最高速度は60㎞/hと一般国道で車と一緒に流れに乗って走れ、2段階右折の必要もありません。2人乗りも出来ます。
特筆すべきは維持費の安さで、任意保険には自動車保険のファミリーバイク特約が使えたりと、メリットは多いです。
ちなみにカーフェリーの運賃も安かったりします。
125cc以上の排気量を持つスクーターには、125スクーターの排気量を上げた150ccスクーターや、250cc(実際は249cc以下)スクーター、400cc(実際は399cc以下)スクーターがあります。
250cc以上のスクーターは超快適
250ccスクーターは車体も長く大きく、シートも広々としているので、ゆったりとしたポジションでバイク操作できます。特にシートは腰回りをホールドする形のバックレストが装備されていたりと快適です。
フロントカウルと大型のフロントスクリーン(風防)のおかげで、直接走行風を体に当てることなく走れ、ぱらつく小雨程度でしたら雨に濡れないほどです。
シートの下は大型のメットイン収納になっており、ヘルメットやレインウエア、その他の荷物を詰め込んでもかなり余裕があります。2泊3日程度の荷物でしたら、何の問題も無く収納できる大きさです。
フロントカウル内にも収納スペースがある車種もあるので、よく使う小物類と、あまり使わない大型の荷物とを分けて収納出来たりします。
ちょっと重い
どうしても装備が過剰になるので、車体は重いです。
400ccスクーターなら、馬力のそれなりにあるので結構トルクフルな走りをしますが、250ccクラスですと若干非力な感じがするかもしれません。
平地でしたらあまり気にならないんですが、峠道などの上り坂がキツイ道だとどうしても上っていかなかったり、速度が上がらなかったりします。
ロードバイク並の走行性能は厳しい
メーカーも、スクーターなりのスポーツ性を追求して開発しているのですが、どうしてもスクーターとしてのフォーマットでの開発になってしまうので、バイク然としたロードバイクよりも走行性能では劣ります。
もちろん、購入者もメリット、デメリットをある程度知ったうえでの購入を求められるのですが、買う前に一度は試乗したいところですね。
でも、最近のビッグスクーターはボタン操作で減速できたり、無段変速ながらギヤチェンジの感覚を味わえたりと、バイクとしてのスポーツ性を取り入れた車種も販売されています。
意外とキャンプツーリングに向いてる
意のままにバイクを操ってコーナリングを楽しむって乗り方には向いていないスクーターなんですが、キャンプツーリングに使っている人を結構見かけます。
荷物はシート下の大容量入りますし、パニアケースを取り付ければ完全防水でのキャンプツーリングが可能です。さらに、雨が降っても走っていれば大型スクリーンが雨を防いでくれるらしく、レインウエアが無駄に濡れずに快適らしいです。
それと、スクーターならではの低重心のおかげで、ちょっとしたダート走行も意外といけるようです。
まとめ
オートバイ趣味の中では、ちょっと異端児な感じのするスクーターですが、自分の使用目的に合わせて選べば楽しく遊べる1台です。
2台目に選ぶとしたらピンクナンバーの125ccを選ぶと幸せになれます。管理人もそうでした(笑)
コメント