オートバイの免許を取得して、バイクも手に入れたら一度は行ってもらいたいのがツーリングです。
オートバイは移動手段としては低燃費でローコストな乗り物ですが、通勤や通学、アルバイトの行き帰りだけ使うのはちょっともったいないです。
ツーリングの楽しさは、原付スクーターでもリッターバイクでも変わりありません。
でも…行きたい場所もないし、どこに行ったら良いのかも分からないって時は、今住んでる場所のツーリングマップルを1冊手に入れると世界が変わります。
ツーリングマップルは読み物である
そんな、地図なんてグーグルマップで無料で見れるし、わざわざお金を出してまで買いたくないよ~。ってな意見もあると思いますが…
バカヤロー!!!!!ドン!!!!!
ドン!?
ツーリングマップルは恐ろしいことに、単純に地図を眺めているだけでなんとなく走りに出かけたくなる仕掛けが施されているんです。
グーグルマップを眺めていてもそんな気にはさせてくれません。
なぜなら、マップを見開いた状態での情報量が圧倒的に違うからです。具体的にはページ当たりの文字量がすごい。
これはほぼ観光ガイドブックといって過言が無いくらいで、読み物としても地図としても楽しめます。
ツーリングマップルのおすすめ道路がおすすめ
ツーリングマップルが最高である1つに、道路情報が大量に掲載されてる事です。
それは単純に細かな道路まで詳細にって事ではなく、オートバイが快適に走れる道路を国道、県道問わずピックアップしてくれてるからです。
ツーリングの目的とは何か???
それはオートバイで快適な道路を快適な速度で走ることです。
目的地がメインでも、走りたい道がメインででもどちらでも構いません。なにしろツーリングとは、この道最高!!!!俺の私のオートバイ最高!!!!ってなる事です(笑)
ちょっと話がそれましたが、このツーリングに適した道路のピックアップがツーリング初心者には超心強い。
しかも、ほとんどが地図作成に当たって実走してあるんだから驚きです。
なので、ツーリング初心者は近所にある太い色のついた道を目的地にしてツーリングに出かけると新しい発見があるかもしれません。
道路が色分けされてるので直観的に分かる
ツーリングマップルとグーグルマップ一番の違いは道路が色分けされてること。
グーグルマップは国道・高速道路などの主要道路は基本的にオレンジ色の濃淡で表してありますが、県道市道などは白一色でちょっと分かりにくい構成なんです。
しかし、ツーリングマップルは高速道路は青、国道は赤、主要県道は緑、普通の県道は黄色、一般道その他は白、林道は赤白の点線となっているので、直観的にどの道を通れば良いのか分かります。
もちろん、ツーリングに出かけたこともない超初心者だとイメージが湧きにくいかもしれませんが、一度でもマップル持ってツーリングに出かけるとすぐに納得できると思います。
キロポストが便利
ここでのキロポストとは主要道路の交差点から交差点までの道路の距離を表していて、地図上の道路の脇に21.7とか10.2とか表示されています。
これが大変便利で、
これはツーリング中に割とよくやる行動でした。
例としては、このペースでいけばお昼過ぎにはお店に到着できるとか、キャンプ場には何時までには間に合いそうとか…などなど
ちょこちょこ出てくるおすすめの飲食店が〇
ツーリングマップルを眺めてると、ちょこちょこと飲食店の名前とおすすめメニューが出てきます。
これが、意外と当たりのお店が多くてツーリングでは重宝します。
今時代はスマホが当たり前にあり、なんでも検索かけられるので『えー?こんなの大したことないじゃん』って思いがちなんですが、スマホが普及する以前はマップル情報を元にしてツーリングプランを組んだりしたものです。
で、これが外れたことがほとんどなかったわけなんです。
今なら、行く前にちょっとばかりググってから行くと、店休日や準備中に当たらずに済ませられます。
慣れると細かい道にも行ける
マップルの使い方に慣れてくると、おすすめの道路をあえて外して白地の道を使ったり、幹線道路脇の旧道を使ってみたりと、いろいろな使い方ができます。
なので、今だとスマホのGPSと連動させて使えば思い切ったルートワークやショートカットができますし、新しい自分だけの道を開拓するのもツーリングの醍醐味の一つだったりします。
例えば、林道を繋いで埼玉県から青森県まで行けるルートを探したり、原付ツーリングでしまなみ海道を使って瀬戸内海のフェリーを使って、金比羅山に登ってなど、旅のルートを考えてる時が最高に楽しかったりもします(笑)
※ツーリングマップルの縮尺は1:140,000になっており、地図上の1cmは実際の1.4㎞になります。
書籍も電子書籍版もある
ツーリングマップルはkindle等の電子書籍版もありますが、個人的には地元が載っているマップルを1冊選ぶ事をお勧めします。
これならゴロゴロしながら眺められるし、ツーリング先でもバッテリーや雨を気にせずに使えます。さらに気になった場所をスマホで検索しながらツーリングに行かずしてバーチャルツーリング?を楽しめたりします(笑)
ただ、ツーリングマップルの残念な点は、住んでる場所が地図の切れ目になると2冊必要なことくらいでしょうか?
それでも多少はオーバーラップしているので、それほど不便ではないと思いますが、切れてる場所まで来ると『ああ~』ってなります。
関東在住なら一冊持っていて損はなし。僕は古いものを車にも積んでます。
全種類集める必要はありません。
今現在住んでる場所と、ツーリングに出かける場所が載った物を選らべばOK。
四国ツーリングも楽しかったな。崖から落ちそうになって死ぬかと思ったけど、また行きたい。
東北もまだまだ周りたい(笑)
北海道はしばらく行ってないなぁ。バイク同士で玉突き事故起こして大変な目にあった(笑)
九州も旅したけど、良い道がいっぱいあって最高の思い出だよ。沖縄の道は雨が降るとよく滑るんだ(笑)屋久島も台風上陸で怖かったなぁ。
コメント